本の記 2

山野井泰史 アルピニズムと死


こちらは発売中のワンダーフォーゲル誌で、恐れ多くも書評を書かせて頂きました。

まさしく、現代のメメント・モリです。


破軍の星 北方謙三

 

大好きな南北朝時代。

太平記の原本には未だに手を出せずにおり、なんとかして全容を掴みたいと思っており、

過程で手にしたのがこちら。同じく南朝よりの山岡荘八「新太平記」とはまた異なる視点。

辺境の地、奥州から見た南北朝の動乱。白河の関を越えて怒涛の進撃の描写がかっこ良すぎます。



宗良親王 李花集紀行


静岡県井伊谷宮でしかお求め不可な、本。

宗良親王の生涯を、その歌とともに巡る。

人生のうち40年以上を遠征の日々(しかも、ほぼ負け戦)に過ごされた親王の生涯。

皇族が棲家を追われ、剣をもち生涯を転戦しながら過ごすということは、今の私達には想像のつかないことです。

今でいうと、秋篠宮殿下が、日本一の自動車会社の社長に追われて、生涯を長野や越後で戦いながら、過ごす、

というようなことです。しかも、誰もが仕事をくれる自動車会社に媚を売って、殿下を助ける人は次第にいなくなっていく・・・。


この李花集があるおかげで、私達は、この時代の、真の男の生き方を知ることができます。

 

「覇剣によらず、歌という神剣で戦うのが、真の日本人である」

執行草舟 「友よ」より 

を思い起こさせます。


デカルト 方法序説


本来なら高校の夏休みにでも読んでおくべき本(苦笑

一般的に、デカルト以降、科学と宗教が完全に分離し、

いわゆる近代精神が確立していったということになっているそうですが、

では一体、それはどういう事を意味しているのか。

例えば、科学の父とも呼ばれるアイザック・ニュートンですが、彼の生涯に著した著作のうち70%は

キリスト教に関する著作だったそうです。

この時代、科学と宗教が分離し、科学が一人歩きを始めることに対して、警笛をならしていた数人の哲学者がいたそう。

そして、それらの人々は現代が抱える深刻な問題、原子核兵器などの大量破壊兵器、そして人工放射能などによる汚染が生まれるのも、時間の問題であると、予見していたそうです。

というテーマを今後、考えて行きたいのですが、

それに至る前に、自分はまだまだ科学的な思考法が身についていないので、

そもそも科学的思考法とはなんぞや、というお勉強中。

 


その他、

信濃の山岳信仰 長野市立博物館

飯綱信仰 いいづな歴史ふれあい館


備忘録として。

 

YH